支援団体
トップページ
>
支援団体
特定非営利活動法人ちば里山センター

活動場所 | 県下の里山(加入団体の活動フィールド) |
---|---|
対象年齢 | ・成人 ・幼児・小中学生、親子等の受入(イベント等) |
活動内容 | 県内で活動している里山団体の情報や県内外の里山に関する情報の提供により多くの人々に里山や里山活動に関心をもっていただくとともに、里山に関心がある人や団体、企業等からの相談を受けます。 里山活動に関するレベルアップを目的とした安全研修、里山診断等実施しています。HP、里山新聞でも各種情報の発信を行っています。 |
詳細 | 特定非営利活動法人ちば里山センターの詳細 |
リンク | 特定非営利活動法人ちば里山センターの詳細 |
NPO法人千葉県森林インストラクター会

活動場所 | 船橋県民の森、清和県民の森、21世紀の森と広場、泉自然公園、あけぼの山農業公園、都市緑化植物園 |
---|---|
対象年齢 | 親子、成人、小学生 |
活動内容 | 千葉県の多彩な森林の持つ魅力やその果たしている働き、それを支える林業、自然の大切さを多くの方に紹介する活動を展開しています。特に、次代を担う子供たちが森林や樹木、自然の不思議などに楽しみながら親しむ活動に力を入れています。 |
詳細 | NPO法人千葉県森林インストラクター会の詳細 |
リンク | NPO法人千葉県森林インストラクター会の詳細 |
特定非営利活動法人樹(き)の生命(いのち)を守る会

活動場所 | 県内の会員所在地が活動の主体であり、香取市(旧山田町)、浦安市、県立青葉の森公園でのイベント参加が代表的です。 |
---|---|
対象年齢 | 小学低学年から高学年、一般市民、など |
活動内容 | 樹木医の知識と技術を通じて、巨樹・古木・名木等の文化財をはじめ森林・緑地など郷士の大切な自然環境の保全に寄与し、加えて市民と連携した緑の普及と啓発に関わる活動を行い、樹木文化の発展及び、広く環境の保全に寄与することを目的とした活動を行っています。 |
詳細 | 特定非営利活動法人樹(き)の生命(いのち)を守る会の詳細 |
リンク | 特定非営利活動法人樹(き)の生命(いのち)を守る会の詳細 |
一般社団法人千葉県冒険遊び場ネットワーク

活動場所 | 県内 |
---|---|
対象年齢 | 全年齢 |
活動内容 | 子どもの野外での自由な遊び場、冒険遊び場(プレーパーク)の県内ネットワークです。プレイワーカー研修事業、講演会、出張プレーパーク、交流会「こあつまり」の定期開催、遊び場の立ち上げ支援などの中間支援事業を行っています。 |
詳細 | 一般社団法人千葉県冒険遊び場ネットワークの詳細 |
リンク | 一般社団法人千葉県冒険遊び場ネットワークの詳細 |
千葉県自然観察指導員協議会

活動場所 | 千葉県全域が活動対象場所ですが、活動の中心は、千葉市、県北西部、県中部。 |
---|---|
対象年齢 | 対象年齢は定めていません。幼児、小中学生を含む子どもから、成人まですべてを対象としています。 |
活動内容 | (公財)日本自然保護協会に登録する、千葉県在住者を中心とした自然観察指導員の集まりです。会発足後40年を経過し、会員は研鑽に努めつつ、県内各地で地域の特性を踏まえた様々な自然観察会を開催しています。 |
詳細 | 千葉県自然観察指導員協議会の詳細 |
リンク | 千葉県自然観察指導員協議会の詳細 |
一般社団法人千葉県木育コーディネーター協会

活動場所 | 県内全域 |
---|---|
対象年齢 | 未就園児親子、幼児、小中学生対象の実績多数。大人や企業向けプログラムの実施も可能。 |
活動内容 | 木を伐り、使う。また植えて、育てる。子どもから大人まで幅広い世代へ向けて、住んでいる地域の森林に関心を持ってもらえるように、様々な場所で木育イベントを開催しています。「ちばの木のおもちゃ」を使って木の良さを体験していただいたり、森を豊かにするために私たちができること、木使いの大切さなどをお伝えしています。 |
詳細 | 一般社団法人千葉県木育コーディネーター協会の詳細 |
リンク | 一般社団法人千葉県木育コーディネーター協会の詳細 |
公益社団法人千葉県緑化推進委員会

活動場所 | 県内 |
---|---|
対象年齢 | 全年齢 |
活動内容 | 千葉県、54 市町村及び関係団体を正会員とし、緑の募金法に基づく“県土緑化運動” を推進し、緑豊かで誰もが安心して暮らせる社会づくりに寄与することを目的に、森林の整備や公共施設の緑化及び担い手や青少年の育成などの公益目的事業を実施しています。 |
詳細 | 公益社団法人千葉県緑化推進委員会の詳細 |
リンク | 公益社団法人千葉県緑化推進委員会の詳細 |